1つで使い方色々!おすすめのエッセンシャルオイルはこれ!

  数年前に比べ、お家に籠る時間が増えた現在。

 ストレスが溜まり、体調を崩したりしていませんか?

 そこで、お家時間のリフレッシュに、エッセンシャルオイルでアロマを楽しんでみてはいかがでしょうか。

お家の中が良い香りだと気分転換になり、自粛生活のストレス緩和になりそうです。

もちろん我が家でも、エッセンシャルオイルが活躍しています。

そして、エッセンシャルオイルは香りを楽しむ以外にもたくさんの使い方があるので、おすすめの使い方を合わせてご紹介します。

また、使用するうえでの意点もありますので、是非最後まで読んでくださいね。

アロマオイルとエッセンシャルオイルの違い

皆さんは、アロマオイルとエッセンシャルオイルの違いをご存じですか?

よく耳にするけれど、違いはよく知らない、同じものだと思っていたという方もいるのではないでしょうか。

まずはアロマオイルとエッセンシャルオイルについて違いをご説明しますね。

エッセンシャルオイル

植物由来の芳香物質を抽出したオイルで、100%植物成分の精油のことを言います。100%植物成分なので、お菓子の香り付けなどのお料理にも使用できます。

アロマオイル

植物成分に加え、人工香料や保存料などが入っているものです。天然成分のみではないので、基本的には香りを楽しむだけのものと考えてください。商品によって使用方法が限定されているものもありますので、表記に従い使用してください。

 エッセンシャルオイルのおすすめの使い方

では、100%天然成分の精油であるエッセンシャルオイルはどのように使用するのでしょうか。エッセンシャルオイルのおすすめの使い方をご紹介します。

・香りを楽しむ

・虫よけ

・掃除

香りを楽しむ

エッセンシャルオイルの一番の醍醐味はやはりその香りを楽しむことではないでしょうか。きちんと用途にあったものを選べば、お菓子作りの香り付けやお風呂に入れてアロマバスを楽しむことが出来ます。

虫よけ

エッセンシャルオイルの中には、虫が嫌う香りがあります。無水エタノールと精製水で希釈したものをスプレーすると、蚊を寄せ付けなくなります。キャンプなどのアウトドアシーンにも活躍します。

掃除

床の拭き掃除の際に、水にエッセンシャルオイルを数滴たらしてしっかり絞った雑巾を使います。エッセンシャルオイルの成分で床の皮脂汚れのべたべたが取れ、すっきりします。また、掃除機の使用の前に、エッセンシャルオイルを数滴かけたティッシを小さくちぎって吸い込ませると、掃除機の独特の匂いが消え、部屋中にいい香りが充満します。

エッセンシャルオイルを使う際の注意点

とても便利なエッセンシャルオイルですが、使う際に注意点があります。正しい使用方法でエッセンシャルオイルを楽しみましょう。

・目や肌に直接つけない

・高濃度高頻度で使用しない

・妊婦、赤ちゃん、猫がいる家庭は使用しない

目や肌に直接つけない

エッセンシャルオイルを原液のまま直接肌につけるとかぶれてしまいます。また、希釈していても目に直接かけるようなことは絶対にしないでください。

高濃度高頻度で使用しない

エッセンシャルオイルを原液のまま高濃度で使用したり、高濃度で連続使用すると、まれに吐き気やアレルギーを引き起こすことがあります。希釈したものを使い、連続使用を避けましょう。

妊婦、赤ちゃん、猫がいる家庭は使用しない

大人の人間や犬はアロマテラピーを受ける場合があるのですが、実は、ネコ科の動物には使用できません。猫はエッセンシャルオイルの成分をうまく代謝させることが出来ません。中毒やめまい、最悪、死亡するケースもあるので使用しないでください。また、妊婦や赤ちゃんがいる家庭での使用も注意してください。赤ちゃんは体の機能が未発達なので、アレルギーを引き起こしたり、持病の悪化につながる恐れがあります。さらに、妊婦には子宮収縮作用、堕胎作用などがあると言われています。妊婦、赤ちゃん、猫がいる家庭では使用しないでください。

おすすめのエッセンシャルオイル

 上記でおすすめの使用方法と注意点をご説明しました。

では、どのエッセンシャルオイルを選んだらよいのでしょうか。

私が実際に使っているおすすめの万能エッセンシャルオイルをご紹介します。

それがこちらのペパーミントのエッセンシャルオイルです。


 

ペパーミントはさわやかなあおりが特徴です。

床の雑巾がけで使えば、さわやかな香りが部屋に広がるだけでなく、ゴキブリを寄せ付けないと言われています。夏場はお風呂に数滴たらして入浴すると、爽快感も感じられます。

また、副交感神経の働きを高めて自律神経を整えてくれる効果や痰を伴う呼吸器系を整える効果もあると言われています。

そして食品の香り付けにも使えますので、本当に万能ですね。

おすすめの万能エッセンシャルオイルはペパーミント

今回は、万能に使えるおすすめのエッセンシャルオイルをご紹介しました。エッセンシャルオイルは、使い方次第で本当に暮らしが豊かになります。用法用量を守り、正しく使用してください。

 

一番簡単な配線カバーはこれ。不器用さんでもできるおすすめの配線カバーをご紹介。

リビングの印象を大きく左右するテレビは、皆さんこだわりを持って選んでいるのではないでしょうか。しかし、おしゃれなテレビボードに置いたり、大きなテレビを置いても、配線がごちゃごちゃと見えていると、せっかくの素敵なインテリアが台無しになることもありす。さらに、配線を整えることが苦手な人にとってはなかなかうまくできない場合も。

そこで今回は、簡単に配線を隠せる方法と整えるコツをご紹介します。

今こそ、だらしない配線から卒業しましょう。

配線がごちゃつく原因

配線を隠す前に、なぜ配線がごちゃつくのか、その原因を2つご紹介しますので、ご自宅の配線の状況を確認してみましょう。

・絡んでいる

・配線本数が多い

絡んでいる

配線を一本だけ引っ張っているのに他のコードまで引っ張られてきませんか?それは絡んでいる証拠です。絡んでいると、配線の整理ができません。

配線本数が多い

テレビ周りにはWi-Fiルーターや携帯の充電器なども置きがちです。テレビ関係以外のコードが多いとそれだけでほちゃついている印象になります。

すっきりさせるコツ

では、どうすればテレビ周りの配線をすっきりさせることが出来るのでしょうか。苦手な人向けに、ちょっとしたコツをご紹介しますので、ごちゃごちゃ配線をそのまま隠そうとせずに、まずはコツを意識して配線隠しの下準備をしてみてください。

・ほどいて揃える

・本数を減らす

では、順に説明していきます。

ほどいて揃える

綺麗に配線を整えるのに重要なのが、配線の絡まりをほどいておくことです。また、つながっている配線の長さはすべて同じではないので、たるみに違いが出てしまいます。そうするとごちゃついた印象になります。長いコードは丸くして結束バンドなどで束ねておきましょう。

本数を減らす

テレビを設置するのに必要な配線以外は別の場所に移動させて、本数を減らしましょう。テレビは決まったコンセントでないといけませんが、他の配線は別の場所でもいい場合があります。本数が少ないと隠す時にも簡単です。

おすすめの配線カバー

配線の本数を減らして少しすっきりさせたところで、やっと配線を隠す工程に移れます。慣れない作業で疲れたところに、おすすめなのがこちら。


 

この配線カバーのいいところただ巻き付けるだけなところです。また、高級感のある素材で、見えていてもおしゃれ。

100円均一に置いてあるような配線カバーは、巾木の上に取り付けるものが多く、壁紙を傷つけないためににマスキングテープを張り、その上に配線カバーを貼って、配線を添わせて、カバーをはめるといった沢山の工程があり大変ですが、こちらの配線カバーは、そんな工程もなく、巻くだけ。なので、不器用さんでも簡単です。太めのコードにも対応しているので、すべてまとめてスタイリッシュに見せてくれます。

一番簡単な配線カバーは不器用さんでも簡単に出来る

今回ご紹介した配線カバーは、本当に簡単なので、すぐに出来ます。忙しい、めんどくさい、といったような方にもおすすめです。ぐちゃぐちゃと絡んだ配線と今すぐさよならしましょう。

 

ひな人形の収納は桐衣装ケースがおすすめ!防湿防虫効果も。

もうすぐ5月。連休でまとまった時間が取れても外出も自粛ムードなので、お家の中を整える時間に使うのもよさそうですね(^^)

持ち物の見直しや、使いづらいと思いつつ改善できていなかった収納方法を見直す機会にしてもいいかもしれません。

ゴールデンウィークに先駆けてですが、今回私が見直すことにしたのはひな人形の収納方法です。我が家にもひな人形があるので今年も娘と楽しみながら飾りました。

ところで、ひな人形って、飾ったり片付けたりするのが大変なイメージがありませんか?ひな人形はあるけど面倒で飾っていないお家も多いのではないでしょうか。

私も、実家で毎年欠かさず飾っていたという記憶はないので、おそらくほとんど飾っていませんw

娘にはこれからもひな人形は飾るのが楽しくて素敵な季節行事だと思っていてほしいので、また来年も飾りやすく片付け易いように保管しておくことにしました。

出し入れが簡単な保管方法と、基本的なひな人形の取り扱い方についてご紹介しますので、是非参考にしてください。

ーひな人形を飾るのが大変な理由ー

まずは、どうしてひな人形が疎遠になってしまうのか、実家で飾らなかったことも思い出して、ひな人形が飾られないその理由を考えてみました。

すると、おおむねこの3つになることに気が付きました。

  • 段ボール箱にしまいづらい
  • 保管場所からの移動が大変
  • 取り扱い方法が分からない

段ボール箱にしまいづらい

多くのご家庭で、購入時に入れられていた段ボール箱のまま保管していることと思います。しかし、元々あった位置に同じように収納しないと、なぜか入っていたはずのものが入らなくなってしまうことがあるのです。これは、段ボール箱が物流用で中で動かないようにピッタリに作られているからで、保管用の箱ではないからなんです。

保管場所からの移動が大変

雛人形の収納場所はたいてい押入れが相場。しかも、季節ものなので、押入れの奥深くに眠っていますよね。段ボールに入れているので、さらに目につかないような場所へ・・・。重いパーツもあるので出し入れが大変だと、飾ることから手が遠のきます。収納方法と場所は考えどころです。

取り扱い方法が分からない

昔からあるものなのに、意外と取り扱いが分からないひな人形。お顔は触っちゃいけないのか、袋はかぶせなくちゃいけないなか、飾る方法や場所はどこがいいのか。分からないことが多すぎてもう無理だとあきらめてしまっていませんか?

ーひな人形の正しい取り扱いー

雛人形を綺麗なまま保管するには一体どうしたらいいのでしょうか。ひな人形を大切に保管して、次の年も気持ちよく飾れるようにするために必要なケアについて説明します。

  • 防虫
  • 防湿
  • 手袋

この点に気を付けるだけなので、難しいことではありません。

防虫

ひな人形は上質な生地などを使ってあることから、虫食いに気を付けなくてはいけません。虫食い防止に、防虫剤を使いましょう。ひな人形用の防虫剤がドラッグストア等で売っているので、使用方法を守って収納ケースに入れておきましょう。

防湿

ひな人形は、一年間保管したままになるので、湿度からも守る必要があります。湿度が高いとカビが発生することがあり、お人形がかわいそうなことになってしまいます。購入した時に段ボールに入っていたのだからその箱に入れておくのがいいと思われがちですが、段ボールはそもそも物流の為に使われていただけで、保管に向いているわけではありません。適した収納ケースに入れ替えたり、湿気を逃がすためにたまに風通しをしてあげましょう。また、飾っているときにホコリがついてしまいますが、ホコリが付いたままだとカビ易くなりますので、保管前にはホコリを払って綺麗にしてあげましょう。

手袋

直接ひな人形を触ると、手に含まれる汚れや油分が酸化してシミになったり、カビの原因になります。上記の防虫防湿保管の際には、手袋を付けて行いましょう。

また、お顔の保護や汚れ防止に保管時には袋に入れてあげましょう。

ーひな人形の保管におすすめの箱ー

ひな人形を簡単に出せるようにするためには、移動が簡単で持ち運びができる程度の耐久性があり、湿気に強いものが適しています。ひな人形の取り扱いを踏まえたうえで保管するのにおすすめな箱がこちら。


 

 

桐は、調湿性があり、箱の中を一定の湿度に保ってくれます。また、タンニンと呼ばれる防腐成分が含まれるので、長く使用できます。着物の保管に使われるのも、この性質からです。

また、キャスター付きなので、押入れから出す時も楽に取り出せます。もちろん段ボールより強度がありますし、桐の箱はとても軽いので、分割して運ぶのなら、お家の中での移動も出来そうです。

ーひな人形の保管はキャスター付き桐衣装ケースがおすすめー

年に一度の行事なので、タイミングよく素早く飾れると、季節の行事が楽しみになります。また、丁寧にあつかうことでひな人形に愛着も沸きます。正しい取り扱いと、簡単に出し入れができる保管方法でひな人形を大切にしてあげましょう。

ステンレスシンクの水垢防止。 おすすめのコーティング剤は簡単に出来て水を弾く。

ステンレスシンクに水垢が付かないようにするのは至難の業。使うたびにステンレスシンクについた水の拭き上げが必要なんです。

毎回水を拭き上げるとなるととても大変ですよね。少しでも水の拭き上げやお掃除が楽になるために業者の方にステンレスシンクにコーティングをしてもらうこともできるのですが、業者の方に頼むと費用が高額だったりします。

そこで、自分でもできるコーティング剤を使ってみることにしました。業者の方に頼むよりも安価でできるならやる価値がありますよね。

今回は、コーティングの手順とおすすめのコーティング剤をご紹介します。本当に簡単にコーティング出来るので、是非やってみてください!

ーキッチンシンクに水垢が付く原因ー

そもそも水垢とはどうしてキッチンシンクに付くのでしょうか。主な原因は2つあります。

  • 水道水
  • 石鹸カス

では、この2つについて説明します。

水道水

水道水には、ミネラル、マグネシウムが含まれます。水が蒸発すると白くミネラル成分だけが残ってしまうのです。これが時間が経つと、どんどんこびりついて蓄積され、水垢となって残ってしまうのです。

石鹸カス

ステンレスシンクで使う食器洗い用洗剤も、洗い流し忘れがあると、そこにミネラルや油分が合体して、しつこい汚れや水垢となって蓄積されます。

ーステンレスキッチンの水垢防止ー

では、ステンレスシンクに水垢が付かないようにするためにはどうしたらよいのでしょうか。水垢が付かないようにする方法は次の2つです。

洗う

ステンレスシンクを使った後には、食材のカスや油分、洗剤などが付いています。お皿を洗ったら、ステンレスシンクも一緒に洗うようにしましょう。お湯であらうと、汚れがゆるみ、取れやすいです。

拭き上げ

水垢はそもそも水が大敵なので、使った後はこまめに乾いた布で拭きましょう。使うたび毎回となると大変ですが、一日一回でも効果はあると思います。

ーステンレスシンクに水垢が出来てしまった時の対処方法ー

気を付けていても徐々に水垢で曇ってきてしまうのが、ステンレスシンク。でも、お掃除すればまた綺麗になって水を弾くようになるんです。ステンレスシンクが元の輝きを取り戻す手順はこちらです。

  1. 研磨
  2. コーティング

この手順を行うことで、ステンレスシンクの汚れが落ち、水を弾くようになります。

研磨

ステンレスシンクについてしまった水垢をとる方法は、磨くことです。私がおすすめする一番簡単な方法は、クリームクレンザーをステンレスシンクにつけて、使い捨て手袋で磨くことです。

 コーティング

コーティング剤と呼ばれる特別な薬剤を使って、コーティングします。水を弾くことはもちろん、よごれもスルスル取れやすくなるので、コーティングすることで綺麗を保ちやすくなります。

ーステンレスシンクのコーティングの効果ー

コーティングしたステンレスシンクに水を流すと、このようになります。

f:id:minimikisyufu:20210226114710j:image

水を弾いているのが分かるかと思います。水が排水溝に吸い込まれていくような感覚が気持ちがいいです。

ーおすすめのコーティング剤ー

自分で簡単にステンレスシンクにコーティングが出来るならやりたいですよね。コーティング剤は色々な種類があるのですが、私が選んだ基準はその手順の分かり易さです。何段階も手順があると、長時間かかって大変ですし、その間シンクが使えないと家事も進みませんからね。

そこで、今回私がおすすめするのは、こちらです。

楽天で購入すると送料無料、3本セットで割安でした!

 

 

この「超撥水・弾き」は、綺麗にお掃除したステンレスシンクの水気をふき取ったあとに、スポンジで塗布して乾いた布でふき取るだけ。これなら、まとまった時間が無くても自分でできそうです。そして、コーティング剤の匂いが部屋に充満するのが嫌だったので、念のため換気をしっかりして行ったのですが、全然しませんでした。臭いがしないのはとても良かったポイントです。でも、スプレータイプなので、換気はしましょう。

ーステンレスシンクのコーティングは簡単に出来るー

 ステンレスシンクのコーティング剤は手順が多く、乾くまで時間がかかるイメージでしたが、簡単に素早く出来たので良かったです。しっかり乾かすものより効果は薄れますが、日常使いでささっと綺麗にするのが好きな方にはいい商品だと思います。ステンレスシンクの水の弾きを取り戻したい方はぜひ使ってみてください。

 

人気のカビ取り剤はお風呂のカビに最強だった!

 毎日お掃除しているお風呂。

 しかし、ちょっと手を抜いただけでもすぐにカビが発生してしまうのが悩みです。

 お風呂は、毎日湿気にさらされているので、カビが発生しやすいんですよね。

 一度カビが発生してしまうと、なかなか簡単には取れません。

 低い体勢で長時間ゴシゴシお掃除するのは体に負担ですし、出来ればお風呂の床や壁を傷つけずに擦らず簡単に落としたいですよね。

 そこで今回は、SNSでよく目にするカビ取り剤を使うことにしました。

 とても簡単にお風呂のカビが取れたので、是非参考にしてみてください!

 

ーお風呂にカビが発生する原因ー

 そもそもどうしてお風呂にはカビが発生しやすいのでしょうか。

 カビが発生しやすい原因3つをご紹介します。

①湿度が高い

 カビが好む湿度は65%以上で、90%以上にもなると数日でカビが発生するそうです。

お風呂は毎日湿気にさらされてジメジメしていますので、カビが好む場所と言えます。

②温度

 カビが好む温度は20℃~30℃で、特に活発になるのは25℃~28℃と言われています。

このくらいの温度はお風呂の室内温度に当てはまるので、お風呂もカビの好む場所ですね。ちなみにカビは0℃~20℃でも生きていけるので、冬でもカビは発生します。

③栄養源が豊富

 カビはタンパク質や炭水化物、油脂を栄養源に生きています。お風呂には人の垢や皮脂が付着しているので、カビのご飯が沢山あります。

ーお風呂にカビを発生させない方法ー

 では、お掃除が大変なカビをそもそもお風呂に発生させないためにはどうしたらいいのでしょうか。

 カビ対策方法を3つご紹介しますので、今日からでも取り入れてみてください。

①熱湯で死滅させる

 カビにはたくさんの種類があるので、すべてが死滅するわけではないのですが、お風呂に発生するような黒カビは50度以上で加熱すると死滅するといわれています。ですので、毎日のお風呂の後に、50度以上の熱湯シャワーで壁などを流すようにします。そうすると、多くのカビが死滅するので、カビの発生を抑えられます。

②汚れを落とす

 カビはお風呂についた垢や皮脂汚れを栄養に生きています。汚れが溜まらないように、お風呂の掃除は毎回行いましょう。

③乾燥させる

 カビが好む湿度にならに用に、お風呂の換気を行いましょう。また、お風呂の後には水気が残らないようにスクイージーで水を切ったり、タオルで拭きあげるとなおいいです。

ーお風呂にカビが発生した時の対処法ー

気を付けていても、時にはカビが発生してしまうものです。そんな時にはお風呂をゴシゴシお掃除せずにカビ取り剤で簡単にとってしまいましょう。

 お風呂におすすめのカビ取り剤

 今回お風呂のカビ取りに使用したのはこちらです。

 

「カビダッシュ」!!効果ありそう・・・ 。

使い方は簡単で、カビに直接かけるか容器にうつして付属のブラシで塗るだけ。

私は、お風呂掃除用の容器に使う分だけ出してブラシで塗ることにしました。

お風呂の気になるカビに塗ったら30分~1時間くらい放置してしっかり水で流します。

 

ーbefore、afterー

暗く分かりづらくてすみません・・・。

f:id:minimikisyufu:20210215144704j:plain
f:id:minimikisyufu:20210216134239j:plain
before黒い点々が・・・afterほとんど綺麗になりました。

 ーお風呂のカビは擦らず簡単に落とせるー

 簡単なのに、カビダッシュの力はすごかったです。(また困ったら使います。←)

いやいや、カビが出来ないように毎日の掃除が大切ですね。

もしお風呂のカビにお困りの方がいましたら、是非使ってみてください!

 

mawaハンガーでクローゼットをスッキリ!おすすめサイズをご紹介。

こんにちは。ミニミキです☺︎

 

緊急事態宣言で家族が自宅にいることが多くなった今、

断捨離が進みますね~。

 

特に洋服はかなり整理出来ました。

 洋服の数が減ったら収納に使いたいと思っていたモノをついに購入したので、

ご紹介させてください(^^)

 

ー収納する前にやるべきことー

収納する前に、この機会にもう一度、掃除と整理をします。

 

私は、モノは無理して手放す必要はないと思ってます。 

ただ、整理収納と断捨離は切っても切り離せない関係なので、

本当に必要ないなと思ったときに手放せるといいですよね。

 

(手放したものの写真を撮り忘れてしまいました(´;ω;`)

4段の引き出し収納1組、洋服10着程度を断捨離しました。

お洋服は、リサイクルに出して4000円くらいになりました☆)

 

掃除もします。

クローゼットは、繊維が多く静電気もあるので、ほこりが溜まりやすい場所です。

こまめな掃除が必要ですね 。

 

ー購入したものー

では、不要なものを整理して掃除もしたので、いよいよ収納します!

ずっと使いたかったものとは、皆さんご存じ、mawaハンガー 。

sizeなど、今回購入したものを詳しくご紹介します。

 

mawaハンガーは大きく分けて3種類。

・アーチ

 Instagramなどでよく見る、アーチ状のもの。

 ニットなど襟のないもの向け。

・シルエット

 シルエット重視のもの。

 ワイシャツやスタンドカラーなどの襟付きのもの向け。

・ボディー

 肩部分に厚みがあり、体のカタチに近いもの。

 スーツやアウター向け。

 

この種類と所持している洋服の兼ね合いから、購入したものがこちら。

 

 夫用のシルエット40。

(ワイシャツあり。普段メンズMsize着用。)


 

 自分用のシルエット36。

(スタンドカラーあり。普段レディースS~Msize着用)


 

 夫婦兼用のボディーフォーム42。

(スーツ・アウター)


 

 

この形で揃えた決め手は、 ワイシャツがあることでした。

ワイシャツがあるならシルエットが欲しいなと思い、どうせなら全部同じ形にしたいと思ったからです。

首元の形は、ボディーとシルエットは同じなので、ポールにかけた時も見栄えがいいです。

 

まとめ買いがお得でしたが、

 

我が家は、シルエットは20本も必要なかったので、

10本セットと単品売りを組み合わせて夫と私それぞれ15本づつ購入しました。

ボディーフォームは10本セット一つ購入したので、

全部で40本購入したことになります。

2万円くらいかかりましたが、クローゼットが美しく見えるためなら良しとします。


ー使ってみたー 

我が家のクローゼットはこんな感じになりました~

f:id:minimikisyufu:20210212120310j:image

 ハンガーが揃っていると綺麗に見えますね。

色もホワイトなのですっきりして清潔感もアップした気がします。

 

 ーまとめー

ご紹介したクローゼットには、下着とルームウェア以外の洋服全てがあります。

夫の希望で、季節外のものはスーツケースの中に収納することになりました。

衣替えの時はいれかえるのだとか。

 

人によって収納する方法が様々あって面白いです(^▽^)

 そうなんです!

使い易い収納は十人十色。

ご自分なりの整理収納方法が見つかるといいですね。

 

 

 

 

 

 

 

使いづらい子供部屋クローゼットのハンガーパイプと収納見直し。子供が一人で身支度が出来るようになった方法。

先日、子供部屋クローゼットをインスタグラムにてご紹介させていただきました。

クローゼットがあれば、沢山の服やモノを収納できます。扉があるので閉めればお部屋もスッキリして見えますよね。

しかし、便利な一方、クローゼットはハンガーパイプと上部の棚があるという造りが一般的で、細かな使い方は各家庭で決めなくてはならないので、収納が難しい場所でもあります。

収納方法をよく考えずにモノを詰め込んでしまうと、その結果、子供にとっても整理収納が苦手な場所になってしまうことがあります。

そこで、今回は、子供部屋クローゼットで起こりがちなある使いづらさを解消して、忙しい朝の時間でも子供が一人で身支度が出来るようになるとても便利な商品をご紹介します(^^)

 合わせて、クローゼット内で使った収納用品もご紹介しますので、お楽しみに!

子供部屋クローゼットが使いづらい理由

子供にとってクローゼットが使いづらい理由は2つ。

  • ハンガーパイプが高い
  • 収納場所が分からない

ハンガーパイプが高い

コートや制服などがハンガーにかけられておらず、脱ぎっぱなしでその辺に放置していることがよくありませんか?クローゼットのハンガーパイプは特注でない限り、身長の小さな子供が一人で使うことはできません。ハンガーパイプの位置が高すぎて使いこなせないのです。

収納場所が分からない

 中が見えなかったり、細分化されすぎた収納方法は大人にとっては美しく思えますが、子供には難しく、負担になる場合があります。

収納場所が分からないと、元の場所へ戻せずに、置きっぱなしにしてしまう原因になります。

子供部屋クローゼットを使い易くする方法

では、子供でも使い易くするにはどうしたらよいのでしょうか。

簡単に使い易くできる方法がありますので、お子様の為に、是非取り入れてください。

ハンガーパイプを下段に設置

子供がハンガーパイプに手が届かなくて洋服をかけられないのなら、脚立などに上ってかけさせるか、子供でも届く位置にハンガーパイプを設置する必要があります。

しかし、前者だと、転倒や落下の危険性があるので却下ですね。なので、後者のハンガーパイプの設置を行うことをお勧めします。

そこで購入したのは、こちらのニトリの吊り下げハンガーです。


 


 既存のパイプに引っ掛けて設置完了!とても簡単にハンガーパイプが二段になりました。

クローゼットには同じくニトリのチェストを置きたかったので、釣り下げハンガーは45㎝幅のものを購入しましたが、幅広の75㎝幅のものもありました。


 

もっと収納量を増やしたい方やクローゼットが広いお家は、こちらを使ってもいいですね。

この吊り下げハンガーを設置してから、朝の身支度も「一人でできるもん♪」といった感じで一人でやってくれています。

こんな簡単にことで自分一人でできるようになるなんて、思いもよりませんでした。

ざっくり収納でお片付けの達成感 

未就学児くらいの子供のうちは、細かすぎない収納方法がおすすめ。

自分でお片付けが出来ると、自分一人でできた達成感から自信につながります。

我が家の子供部屋クローゼット内には、ハンガーパイプ以外に、チェストとワゴンを置いています。

チェストには靴下やレギンスの引き出しと、ハンガーにかけない服を季節ごとに分けて入れています。衣替えの必要もなく、その日の気温でどの引き出しから選ぶのかが決まるので、最近では自分でお外の気温を確認して洋服を選んでくれるようになりました。

このニトリのチェストが本当に可愛くておすすめです。

フレンチシックで取っ手がブラックで、チェストの色も真っ白ではないところがまた可愛いです。

 


 

 

また、ワゴンには幼稚園リュックや絵本バッグ、幼稚園から帰宅後に遊ぶ工作セットやひらがなドリルを置いています。

子供でも出し入れしやすい位置で、ただ置くだけの収納方法はとても使い易いようで、自分で出し入れしてくれるので助かっています。

子供部屋クローゼットの収納を見直して子供一人で身支度完了

 子供部屋クローゼットのハンガーパイプに吊り下げハンガーの設置、チェストとワゴンでざっくり収納をすると子供でも簡単にお片付けが出来るようになりました。

朝の忙しい時間の「あれとって!あれどこ?」も無くなりますので、ママのストレスが軽減されますし、時間や心のゆとりも生まれます。

子供も、自分一人で身支度が出来ると、自信が持て、心の成長につながります。

心地よい部屋作りをすることで、得られるものはたくさんありますね!

気になった方は是非クローゼットの収納を見直してみてください。